大田区民ホールで行われたクリスマスコンサートに、
息子の友達と、そのお母様にお誘い頂き、
NHK東京児童合唱団の歌を初めて生で聴く事ができた。
元より、子供の話し声、笑い声、歌声は大好きなので、
感動するのは間違いないのだけれど…
案の定、隣でやや退屈そうな我が息子を尻目に、
どっぷりと自分だけはまってしまった^^;
その中で、ひとつ勉強になった話と、
とても感動した曲の事をお話させて頂きたいと思う。
勉強になった事というのは、
音楽家なら周知の事実なのかもしれないが、
「チェレスタ」という楽器。
誰かが天国にいるような音という表現をされたらしいが、
本当にそんな修飾がぴったりの音色を奏でる楽器だと思う。
1891年、
「チェレスタ」が発明されて、まだ5年に満たない頃のこと。
チャイコフスキーは演奏旅行の途中で
フランスのある楽器店に立ち寄った。
この時初めて「チュレスタ」を見たチャイコフスキーは、
あまりの音色の美しさに創作意欲を掻き立てられ
早速購入の手配をするのだが、楽器店の店主に宛てた手紙に、
「この楽器を誰にも見せないで欲しい。
特に○ムスキー、○ルサコフ、○ラズノフに
(○にする意味があるのか?^^;)
自分より先に使われたくない」
と店主に念を押すように書いてあったのだそうだ。
このエピソードをコンサートで初めて知った私は、
チャイコフスキーの「ちぃちゃい」部分を覗いたようで可笑しかった。
そして何より感動したのは、
一曲目の「クリスマス」作詞:谷川俊太郎サン/作曲:林光サン
子供達の澄んだ歌声で「ねえ神様、ねえ神様」
と歌われるフレーズが印象的で、のっけから涙腺が緩んだ(;;)
暗く寒い馬小屋から、地球の裏側を思い描く詩の深さ、
そのスケールの大きさにただただ感動した。
****************
あなたの降らせたまぶしい雪を
どろんこ靴で ふんづけちゃった
ねえ神様 ねえ神様
わたしをきらいにならないで
お祈りしたって 返事をしない
宇宙の果てで 昼寝している
ねえ神様 ねえ神様
わたしをきらいにならないで
みんながわたしをいじめる時は
あなたのことを考えてるの
ねえ神様 ねえ神様
わたしをきらいにならないで
馬小屋の中は 冷たく暗い
ここは明るく 汗ばむくらい
ねえ神様 ねえ神様
わたしをきらいにならないで
****************
あぁ…谷川俊太郎さん。。
BIGBELLと同じくらい(?)
とってもとっても愛していますぅぅ☆うふなんのこっちゃ(笑)
それにしても、今読んでいる「恋する大作曲家たち」の中で「ハンサムで才能があり、魅力的だが、相当内気だった」と書かれ、ご自分の性癖をカミングアウトできず(ったって、シベリアに流刑なんぞされたくもないでしょうが)、どう考えても「ご自分で」死に急ぐしかなかった方ですからねぇ。
でも、チェレスタ、ちゃんと有名な楽曲に他の作曲家さんたちが使っておられますから、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーさんの努力は皆無だったのでしょう。
そうそう、谷川俊太郎さん、2007年六本木STBでのESCOLTAプレ・デビューライブの一回目の時、ステージに上がられて、お歳を召されたそのお姿に、相当ショックを受けました。
流石!お詳しい^^
わたし何にも知らなかったです(汗)
そうそう、
少し調べていたら谷川俊太郎さん作詞(他も錚々たる面子)で
ESCOLTAのアルバム見つけました♪
今度やっぱり聞いてみよう(・・)
いつもコメありがとうございます。
演奏もメンテナンスも大変だとか
音楽と、クリスマスって合いますよね。
ふっと日常を離れて雪の世界に・・・・・
何歳になってもロマンティックな乙女で(勝手に)
今日は、知人のクリスマスライブに行きます。
ご夫婦で音楽関係者だったのですが、突然ご主人が他界されました。
ご主人作のクリスマスソングを、奥様が熱唱されます。
楽しく、泣かないでとのこと・・・自信ない・・・
クリスマスと騒ぐつもりは有りませんが、何となく節目として、それぞれのクリスマスを!
そして鈴の音が、一週間も経てば
お琴の音色に変わる
何となく好きです
クリスマスライヴはいかがでしたか?
ご主人作の歌を歌われるなんて…
なんて素敵なご夫婦(;;)☆
私も無宗教ですが、
クリスマスは子供の頃から大好きでした。
いくつになってもロマンティック。。同じです^^
鈴の音が琴の音色に…。
なるほど〜確かにそうですね(^-^)
西洋の文化から一気に日本へ!ですね流石スマイルさん☆
真っ白な雪のゲレンデから、
一気にこたつの中に入ったような感じ…私も好きぃ♪