同級生のお店で久しぶりにウィスキーを飲みながら語りあった。
ママである彼女はカウンターの中で、
終始、空になるグラスを気にしながら、
毒舌をふるう客のジョークも高らかに笑い飛ばし、優しく酒を注ぐ。
私の隣には3つ上の先輩。
正確には兄の幼稚園時代からの幼馴染であり、
高校時代は同じ野球部で甲子園

早稲○大学を卒業する頃にスカウトされ、
以来、長い芸歴を積み重ね、現在は実力派の俳優さんでもある。
二人を見ていて、
それぞれの「才能」を改めて感じた。
【同級生ママ】
さほど興味もない話しであれ、相手が心地よいように膨らませ、
笑えないジョークを極上の笑いに変えてしまう才能。
相手に気持ちよく美味しいお酒を飲ませる才能。
【3つ上の先輩】
丸坊主&ジャージでスクランブル交差点を歩いていても、
群衆に紛れず「キラリ」と光りスカウトの目にとまってしまう才能。
泥酔していても「いい男」「俳優」のオーラ

誰にでも愛されるキャラでいられる才能。
自分を振り返ると・・・。
失礼な毒舌トークには真っ向から立ち向かい

女らしいお酌など凡そ格好もつかず。
地味な装いでスクランブル交差点の群衆に消え、
泥酔したなら、恐らくそのまま寝るだろう^^;
なるべくしての今があり、二人の「才能」を改めて尊敬した夜。
よ〜し、今年は勝負!
何を?
知らん

とにかく頑張るぞ〜!!


「才能」よ私の元にも降りてきて…。お願い

あるじゃないですか。きっと自分じゃわからないと思います。
わたしなんざその才能にねたみさえ持った事がありますよ。
これほんと。才能はきっと周りが決めるもの。自分じゃ決められないよ。なんかそう思うよ。
悠さんはちゃんと人を認めてるもの。それも立派な才能です。
でも、わかります。このじじいも才能が私にもと思っている一人です。よ〜〜〜し じじいもがんばるぞ!
何を?
知らん。
でもがんばっちゃうもんね。
よっこいしょういちっと。あ〜〜〜あ。
嬉しいなぁ。
誰にも負けない才能?
「ねたみ」さえ・・・(^^;
いったいそれは何でしょう。
教えて欲しいくらいです。トホホ
私こそ知っていますよ。
「弦」を奏でりゃあ右に出るものはなし(^^)?
のHigejijiさん♪
あ〜〜あじゃなくて、頑張ろうね。
よし!頑張ろぅ!
悠だって、才能が沢山あるじゃない、天は二物を与えてますよ〜ん自信を持って(^O^)/
しかし、小さくてもお互い世の中のためになる人でいたいですね(^v^)
これからもよろしくね(@^^)/~~~
「継続は力なり」
そうだよね・・・。
継続できるように頑張る♪
そしてそして、
「小さくても役に立てる人…」
そんな事をチャント考えているKEIKOがいいなぁ(^m^)
また、
腹から笑いたくなったり、酔いたくなったら行くね。
こちらこそよろしくぅ♪
広く慣用的に使われているこの言葉。
語源を辿ると、どこぞの学校で校訓として謳われていた言葉だとか…
(定かな記憶ではありません、悪しからず)
って、本文にコメントしないで、
コメントにコメントしちゃいましたm(_ _)m
悠さん>腹から笑いたくなったり、酔いたくなったら行くね。
私もご一緒したいです^^;
お久しぶりです(^^)
校訓として…。そうだったんですか。
知らなかった。どこの学校(・・?
コメントにコメント(笑)
何でも良いのです。嬉しいです。
そして笑う時、酔う時、
是非ご一緒しましょう♪
あっという間にもう2月だよ〜(@@;)
自分では、いくら客観的に見ても見つからないです。
人に、言われて、「そうなのかなぁ〜」と嬉しくなったりします。
そしてそれを誇りに思い、より磨かれて行くような気がします。
そして自分にも、「誇れるところ有るんだ」ってホットします(笑)
悠さんは、私から見れば「才能」沢山持っておられますよ♪
羨ましいです。
決して、スクランブル交差点の群衆に消えて行かない人だと思うのですが。
ありがとうございます(;;)
自分を客観視してみても、
やはり自分の事は掴みきれないものなのでしょうね。
私もスマイルさんの行間を読み込まれる感性。。
その才能、大好きです♪
何かを「誇り」に思い、
そしてそれがより「磨かれる」よう、
いつも上を見上げていたいと思います(^^)
スクランブル交差点で飛び跳ねてでも消えないように(笑)
おまんには、「想い」を「言葉」に載せるっちゅう立派な才があるがぜよ。
それにも溺れる奴がこじゃんとおるっちゅうに、「お悠」はちゃーんと光っとるんとちゃうか?
要するにじゃ、「人を愛でる才」に溢れてるっちゅうことじゃ、とわしは思うき。
龍馬
龍馬さん
「想い」を「言葉」に。。
うちには「光」があるんじゃろうか…(・・)
ようわからん(-_-;
あ!
でも!
「人を愛でる」
これはちょこっと力があるかもしれん(*゚▽゚)ネ♪ネ♪
☆ありがとう☆
群衆に紛れる「ウオーリー」を探すゲームです。
「スクランブル交差点で紛れる」で思い出しました。
百人いても、千人いても、その中で「光」を発する存在でいたいと、改めて思いました。
現代の龍馬
現代の龍馬さん^^;
ウォーリーは、
若君がよく散髪をしながら膝元に置き、
美容師さんに遊んでもらっています(^^)
「群衆」に「紛れ」ない「光」
それを発するも、見つけ出すも、
やはり才能でありましょうか。
お悠
他の方の良い面を見るのも才能ですが、
いま自分が持っていないものに意識を向けるのは、やめてもいいかも知れません。
持っている全てに心から感謝してあるものをありのままに、ありがたく受け入れる。
これ、受け売りですけど・・・
自分の豊かさを再認識して生きるのも有りだと。
なんか自分で言ってて解らなくなってきたわ。
すんません・・
初コメですね(*^_^*)
あいさん(^^)♪
嬉しい〜嬉しい〜初コメ☆
パソコン入れたんだね♪ネ、ネ♪
「持っているものをありのままに受け入れる…」
うん(・・)
そうだよね。
あたしゃ、何を持ってるんだろう(・・;
と、思う時が多々あるのです。。ヨワキ
また待ってるねd(⌒o⌒)b♪~♪
本当にうらやましく思うんですけど・・・
その「才能」のなかの
これも「才能」なのか?と思うことがありましたょ。
自分は正しい、自分は間違っていない、間違っているのはあなただと、他人に堂々と言い切ることができる・・・「才能」
勝手な「才能」です。
悠さんは、悠さんの絵本のように温かい「才能」がもっともっと光輝くように応援していまっす!
本当はもっとかっこいいコメントを書きたいのですが、
文才なく・・・失礼いたしました。
なんだか切れ味の鋭いミネちゃん発見(・_・)ノ☆キラン
充〜分、かっこいいコメント頂きました♪
勝手な「才能」・・・。
そっか(・・)いろいろあるよね^^;
私もうっかりそのような事がないよう気をつけますっ(笑)
絵本かぁ…。頑張るよぅ(;;)ありがと♪
普段、当たり前のように使われる「継続は力なり」という言葉は、
論語や孟子のような中国の古典から来ていると思っている人が多いようです。
実はそんなに古い言葉ではなく、大正から昭和初期にかけて広島で活動した
住岡夜晃という宗教家(浄土真宗の一派)の著作「讃嘆の詩〈上巻〉若人よ一道にあれ」
にある次のような一節のうち「継続は力なり」の部分だけが
広まっていったものというのが正しい由来です。
だそうです^^
何度も書き込みに失敗しました(><)why?
URLを貼り付けたから?!
「次のような一節」が抜け落ちていました。
すみません。
二、青年よ強くなれ
牛のごとく、象のごとく、強くなれ
真に強いとは、一道を生きぬくことである
性格の弱さ悲しむなかれ
性格の強さ必ずしも誇るに足らず
「念願は人格を決定す 継続は力なり」
真の強さは正しい念願を貫くにある
怒って腕力をふるうがごときは弱者の至れるものである
悪友の誘惑によって堕落するがごときは弱者の標本である
青年よ強くなれ 大きくなれ
慣用句2世さん & 缶用句3rdさん^^;
なるほど〜(・・)
とても勉強になりました。
この「一節」の全てがいいですね〜沁みます。
質問をなげかけてしまってごめんなさいね。
でも、どんな質問にも
こんな風に「バシッ」っと
必ず誠実に答えてくださる「缶」さんが
私は大好き(^_-)-☆
☆ありがとうございます☆
小生が耳にしたのはやはり、全国的に有名だった某予備校の英語教師・西尾○○が、ラジオ講座で繰り返し言っていたものでした。 多分、その語源を知っていて、若者に向かって叫んでいた(迎合ではなく)のか、と思いきり昭和の気分・・・
現代の龍馬2
「二世」 「2」 「3rd」・・・。
楽しいなぁ(≧▽≦)
「継続は力なり」が意外に広がり、
元々書いた姫はいささか
壁|・_・)←こんな感じに驚いておられましょう(笑)
次、そろそろUPします。
またお待ちしておりますぅ♪