2010年12月24日

「クリスマス〜ねえ神様〜」



大田区民ホールで行われたクリスマスコンサートに、
息子の友達と、そのお母様にお誘い頂き、
NHK東京児童合唱団の歌を初めて生で聴く事ができた。

201012231653000.jpg

元より、子供の話し声、笑い声、歌声は大好きなので、
感動するのは間違いないのだけれど…
案の定、隣でやや退屈そうな我が息子を尻目に、
どっぷりと自分だけはまってしまった^^;
その中で、ひとつ勉強になった話と、
とても感動した曲の事をお話させて頂きたいと思う。

勉強になった事というのは、
音楽家なら周知の事実なのかもしれないが、
「チェレスタ」という楽器。
誰かがるんるん天国にいるような音るんるんという表現をされたらしいが、
本当にそんな修飾がぴったりの音色を奏でる楽器だと思う。

1891年、
「チェレスタ」が発明されて、まだ5年に満たない頃のこと。
チャイコフスキーは演奏旅行の途中で
フランスのある楽器店に立ち寄った。
この時初めて「チュレスタ」を見たチャイコフスキーは、
あまりの音色の美しさに創作意欲を掻き立てられ
早速購入の手配をするのだが、楽器店の店主に宛てた手紙に、
「この楽器を誰にも見せないで欲しい。
特に○ムスキー、○ルサコフ、○ラズノフに
(○にする意味があるのか?^^;)
自分より先に使われたくない」
と店主に念を押すように書いてあったのだそうだ。

このエピソードをコンサートで初めて知った私は、
チャイコフスキーの「ちぃちゃい」部分を覗いたようで可笑しかった。

そして何より感動したのは、
一曲目の「クリスマス」作詞:谷川俊太郎サン/作曲:林光サン
子供達の澄んだ歌声で「ねえ神様、ねえ神様」
と歌われるフレーズが印象的で、のっけから涙腺が緩んだ(;;)
暗く寒い馬小屋から、地球の裏側を思い描く詩の深さ、
そのスケールの大きさにただただ感動した。

****************
あなたの降らせたまぶしい雪を
どろんこ靴で ふんづけちゃった
ねえ神様 ねえ神様
わたしをきらいにならないで

お祈りしたって 返事をしない
宇宙の果てで 昼寝している
ねえ神様 ねえ神様
わたしをきらいにならないで

みんながわたしをいじめる時は
あなたのことを考えてるの
ねえ神様 ねえ神様
わたしをきらいにならないで

馬小屋の中は 冷たく暗い
ここは明るく 汗ばむくらい
ねえ神様 ねえ神様
わたしをきらいにならないで
****************

あぁ…谷川俊太郎さん。。
BIGBELLと同じくらい(?)
とってもとっても愛していますぅぅ☆うふわーい(嬉しい顔)黒ハートなんのこっちゃ(笑)




posted by 悠(ゆう) at 17:04| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする